生年月日 1955年(昭和30年)11月22日
身長・体重 174cm 76kg
趣味 セーリング オートバイ(初心者)
座右の銘 「一点素心」
家族構成 妻 娘4人の6人家族
- 昭和54年3月 東京大学 卒業
- 昭和54年4月 大蔵省 入省
- 昭和57年 郵政省に出向
- 昭和59年7月 倉吉税務署署長
- 昭和61年9月 内閣官房副長官(政務)秘書官
- 平成2年7月 主計局主査(労働予算担当)
- 平成3年6月 主計局主査(防衛予算担当)
- 平成6年4月 農林水産大臣秘書官
- 平成7年9月 大蔵省 退省
(最終官職 大蔵官房企画官) - 平成10月 衆議院議員 加藤六月 秘書
- 平成10年 7月 参議院議員選挙立候補(無所属)
- 平成12年 6月 衆議院比例区立候補
川崎医療福祉大学 客員教授
-------------------------------------
- 平成15年11月
衆議院議員 初当選(自由民主党 中国比例ブロック選出)
衆議院厚生労働委員会
衆議院環境委員会
衆議院青少年問題に関する特別委員会 - 平成16年1月
衆議院文部科学委員会
衆議院憲法調査会
新憲法起草委員会 - 平成17年9月
衆議院議員 2回目当選(自由民主党 中国比例ブロック選出)
衆議院環境委員会 理事(現)
衆議院厚生労働委員会(現)
衆議院青少年問題に関する特別委員会
衆議院政治倫理審査会(現)
衆議院日本国憲法に関する調査特別委員会(現) - 平成19年8月
内閣府大臣政務官 就任(8月30日付)
衆議院内閣委員会 - 平成20年9月
自民党経済産業部会 部会長代理
平成20年11月
衆議院内閣委員会 理事 - 平成21年1月
自民党厚生労働部会医療委員会 事務局長 - 平成21年3月
自民党文部科学部会特別支援教育小委員会 委員長 - 平成21年8月
衆議院議員 3回目当選(自由民主党 岡山県第五選挙区選出) - 平成21年10月
自民党厚生労働部会 部会長 - 平成21年11月
衆議院厚生労働委員会 理事
自民党IT戦略特別委員会 事務局長 - 平成21年12月
自民党行政改革推進本部 幹事 - 平成22年9月
自民党 副幹事長 - 平成24年
衆議院厚生労働委員会 理事
衆議院政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会
衆議院東日本大震災特別委員会
自由民主党総裁特別補佐・報道局長
厚生労働部会副部会長
社会保障制度に関する特命委員会事務局長 - 平成24年12月
衆議院議員 4回目当選(自由民主党 岡山県第五選挙区選出)
内閣官房副長官 - 平成26年12月
衆議院議員 5回目当選(自由民主党 岡山県第五選挙区選出) - 平成26年5月
内閣人事局長 - 平成27年10月
一億総活躍担当、拉致問題担当、女性活躍担当、再チャレンジ担当、
国土強靭化担当、内閣府特命担当(少子化対策および男女共同参画)大臣 - 平成29年8月
厚生労働大臣 働き方改革・拉致問題担当 - 平成29年10月
衆議院議員 6回目当選(自由民主党 岡山県第五選挙区選出) - 平成29年11月
厚生労働大臣 働き方改革・拉致問題担当 - 平成30年10月
自由民主党総務会長
衆議院国家基本政策委員会 委員
自由民主党憲法推進本部 顧問 - 令和元年9月
厚生労働大臣 働き方改革・拉致問題担当 - 令和2年9月
内閣官房長官
沖縄基地負担軽減担当
拉致問題担当 - 令和3年10月
衆議院議員 7回目当選(自由民主党 岡山県第五選挙区選出) - 令和3年11月
自由民主党税制調査会小委員長
自由民主党社会保障制度調査会長
自由民主党「こども・若者」輝く未来実現会議座長
衆議院憲法審査会 幹事
衆議院予算委員会 委員
衆議院厚生労働委員会 委員 - 令和4年8月
厚生労働大臣